神奈川県横浜市の造園業、神社庭、茶庭、和風玄関庭、坪庭等の日本庭園の作庭、近江吉田流 庭工荒川。
庭工カタログ 豊かな表情を持つ庭が私は好きです。
絵と同じように庭も限られた空間に作者が表現をします。
絵と違うのは、その描写が時間とともに移り流れるということです。
打ち水された石畳の面は表情が豊かになります。笑っています。
そして、楽しく踊っているようにも見えます。しばらくすると石は落ち着いてきます。
石面(いしづら)の水が少し渇いてきたころです。茶事における露地(茶庭)作法の所作はこの様な情景の中で進みます。
杉苔の上で紅や黄の彩葉が北風に促されて舞っています。観る者を凝然とさせる名演技は、杉苔の明るい緑の舞台装置に支えられています。
薄らと雪がつもるころ杉苔の明るい緑は表情を変え深淵な彩になります。
西日を受けた紅葉の枝のシルエットが障子の中でかすかに揺らいでいます。
葉が落ちてはじめてその小枝の多さに気がつきました。
薄氷が溶けた蹲踞(つくばい)で水浴びをしていたヒヨドリが鉢添えのウメモドキの赤い実をしきりに啄んでいます。昨日は南天の実を、その前は万両の実をひとつ、ひとつ首を傾げながら嘴(くちばし)に納めています。実がつきると佗助(わびすけ)椿の蕾に器用に嘴(くちばし)をいれてまわります。
レンギョウや、ユキヤナギ、トサミズキの混色合唱団がそろそろ出番になりました。
桜の花びらを頂くころには、杉苔の緑は再び光を反射しまぶしく輝きます。
樹々の新緑が深い緑に移り変わるころ、杉苔の上に夏椿の真っ白な花が静かに落ちはじめます。射すような日ざしの下で大きな羽音を出しながらヒヨドリが相も変わらず水しぶきをあげています。
晩秋が訪れ葉のさびしくなった紅葉の懐に、小さいけれど丹念に造られたシジュウガラの巣が残っていました。
季節が移り流れる庭のなかで新しい生命が育っていきました。
豊かな表情を見出せる庭づくりが私の願いです。 玄関庭
玄関庭としての空間構成を考えるとき、基本にすることは外に向かって出来るだけオープンにしたい、ということです。家人や訪れる人だけではなく、玄関前を行き来する人達にも楽しんでもらえる庭。それが私の目指す玄関庭です。
中庭
京都の町家は間口が狭く奥行きが長いことで知られています。間口にくらべ、奥行きがその5倍も6倍もある家もあれば、またそれ以上の家もあります。昔から鰻の寝床などと形容されています。家屋内部は、当然奥になる程陽光が届かなくなり、風通しも悪くなります。そのような、生活環境を少しでも快適にするために作られたのが、中庭の始まりです。生活するための必然的空間です。屋敷の中程か、少し奥寄りに作られた中庭は、一枚の絵を鑑賞するのと同じです。座敷の縁や渡り廊下から、隅々まで目が届きます。作る際にごまかしができません。例えば、花木を主体とした和らいだ感じの庭であろうと、また、石造品を据え付けて威厳をもたせた庭であろうと、手が抜けないということです。蹲踞(つくばい)の海に敷くゴロ太ひとつにも真剣にならざるを得ません。卓越した技をもつ庭師が京都に多いのは、庭園文化の伝統とこのような中庭造りの仕事を数多く手がける機会に恵まれているからだと私は思っております。
主庭
家人が一日の時間の中で、最も多く接する空間に作られる庭が主庭になります。例えば、石の存在を強調した枯山水。移り変わる花模様を楽しむ花木、草花主体の庭。材料をあまり使わない解放感のある庭。さまざまな樹木をうっそうとさせた緑あふれる庭。ポツンと灯籠を一基据え付けただけの庭。水を楽しむ泉水の庭。等々人によって好みがそれぞれ違うように、主庭の形態も無限にあると思います。肝要なことは、家人も気がついていない潜在する好みを庭師がいかに的確に引き出すかであると考えます。
茶庭1(露地) 茶庭2
利休が茶庭の心意として引用した西行の歌があります。樫の葉のもみじぬからに散りつもる。奥山寺の道のさびしさ、これは、鎌倉武士の身分を捨てて、更に家族と訣別し出家した西行が放浪する旅のなかで詠んだ歌です。席入りの前に俗世から自己を解き放し、所作に集中するための露地の形態は、このようなさりげない自然の風情の中にあります。
石づかい
人を見るときに、ハッとするような表情に出会うときがあります。そのようなときに「あの人の笑顔は美しい」とか「あの人の横顔は魅力的だ」等と表現します。私は石にもそれを同じものを見出したいのです。微笑んでいる顔。泣いている顔。憂いている顔。怒りの顔。挑戦的な顔。何かを待ち侘びているような顔。等々の顔を持つ石から一番魅力を感じる顔を引き出すことを常々心掛けています。美しい顔だけを選んで石を組むよりもその石の本性がわかるような顔を選びたいと思います。
作例1 H邸(横浜):玄関庭、初夏大振りの木曽石をアプローチとした敷き砂利の庭。
作例2 邸(横浜):玄関庭、大津垣をバックにして江戸時代の手洗い鉢を据えた庭。
作例3 T邸(京都):中庭
作例4 東京上野:S院 玄関庭。晩秋の景、風格のある江戸時代の水鉢を配す。
作例5 東京上野:S院玄関庭。晩秋の景、力強い石組みが檀家を迎える作例6 東京上野:S院本堂前庭。晩秋の景、枯れ山水に時代物の石橋が掛かる。
作例7 東京上野:S院本堂前庭。晩秋の景、杉苔の中に立つ石は樹木の化石。
中庭、玄関庭、ベランダの庭、人口地盤の庭
京都や隣の滋賀県などの寺や町家、あるいは料理屋や旅館には観光客を魅了する様々な日本庭園があります。
それらの庭は卓越した庭師達によって造られたものです。
その技を受け継ごうと志を持つ若者が全国から集まってきます。何故多くの人々を引き付ける庭が多いのか。それは作庭の歴史の長さと同時に、「鰻の寝床」と呼ばれる町家の構造も重要な要因になっていると思います。
日当たりや通風に欠ける奥に長い建物に陽を入れ、風を通すために「中庭」が生まれました。
玄関を上がり、2部屋か3部屋先に「中庭」があり、手洗いや風呂場に面した渡り廊下で奥の離れと結ばれています。又は庭の奥が蔵だったりします。
「中庭」は表座敷から、渡り廊下から、そして奥座敷からと観賞されます。そのような多方向から観えるということは、額縁に納まる絵と同じです。隅々が観えます。
手抜きや、逃げ等のごまかしがきかないのが「中庭」です。
庭師達は、長い年月、高度な技が必要とされる「中庭」づくりに取り組んできました。「中庭」と同意的なもので、より小さな庭を「坪庭」と呼びます。
日本の各地に、それぞれ個性を持った大庭園がありますが、庭園を造るにあたって最も難しいと言われている「石組」と同じく、「中庭」や「坪庭」は日本庭園の真髄ではないかと私は考えています。
中庭 S邸
株立ちの山モミジに石灯籠と鞍馬の手水鉢、前石は灯籠の地輪と既存の石造品をつかって作庭しました。素足で庭に下りられるよう築山以外は桜川の洗出しとし室内庭園的雰囲気も感じられればと思っています。
ベランダの庭 R院
庭には敢えて緑をつかわず、隣の国立博物館の緑を借景して石と曲線で作庭しました。奥行きが少しでも感じられればと石齢五千年の鍾乳石を手前に据えました。
玄関庭 G院
内玄関までの伝いは甲州鞍馬の敷石で、両側に珪化木(木の化石)を組んでみました。自然の神秘を感じる珪化木に来訪者は一瞬足を止めるようです。
借景して石と曲線で作庭しました。奥行きが少しでも感じられればと石齢五千年の鍾乳石を手前に据えました。
人口地盤 I邸
庭の下は車庫という人工地盤なので高木を植えることが出来ません。自然石の水鉢は既存のものですが、中鉢として据え、役石は力強く石組風に組み少し離れて立石を据えました。石の硬さと洗出しの柔い曲線で剛柔が一体となった庭を考えました。
庭の模様直し
庭の模様直しを一つ手掛けると新庭(あらにわ)五つ程造り上げたと同じ力量がつくと、巧みな庭師の言い伝えがあります。
立派な石材がその値打ちを出せないでいる庭
見事な樹形が暴れてしまっている庭 狭い庭がより狭く感じられる庭
ただ広いと感じるだけで見せ場のない庭
一日中家人からその存在を忘れられている庭
石屋の置場、あるいは植木畑のように庭園材料がただあるというだけの庭
庭にある諸材料を上手に生かし、心和む庭に造りかえることは熟練した技をもつ庭師にとっても、安易な妥協が許されない真剣な気構えが必要です。
造り直した後で、前の庭の方が良かった等ということは勿論論外ですが、変わり映えがしないとか、既存材料の使い方に無理があり、石や植木が身をよじって嫌がっているようでは模様直しの価値がでません。私は模様直しを数多く手掛けてきましたが、依頼を受ける度に同じ緊張感をおぼえます。
事例1
既存の樹木は背が高く昼間でも頭上が暗い感じになっていました。御施主の御希望で北山台杉に植えかえました。台杉は背が高くても庭を暗くすることはありません。据えられていた珪化木(木の化石)とも馴染みました。
事例2
植え込みの中に目立たないように地面(じずら)より低く蹲踞として据えられていた江戸時代の水輪を敢えて地面上に据え手水鉢としました。周りには海を造らず現在では幻の石と云われる琵琶湖畔の守山石を敷きつめました。
事例3
縁先手洗鉢の棗(なつめ)を玄関庭に移し、玄関庭にあった江戸時代の水輪水鉢を木曽石の台石に乗せ、縁先に据えました。水鉢の背後に据えられていた海石の気勢がより強く感じられ縁先の景色に変化がでました。
事例5
既存の立派な水鉢が潅木に隠れその存在感が薄れていました。向こう鉢として据えられていた水鉢を海の中に中鉢として据え直し、堂々とした大振りの役石を水鉢を引き立たせるように組みました。海には険のある宇治ゴロ太を敷き、筧(かけひ)は石樋いとしました。背景の垣根は龍安寺垣を組み向こうの庭が見えるようにしました。
事例6
御影の切石とか川石の飛石が打ってありました。それら既存の石と新たに加えた大振りの石を使い大飛として打ち直しました。加工された切石と自然石も組み合わせによって違和感のない景色となります。
質問へのお答え 1.質問
落ち着いた雰囲気の和風の庭を希望しているのですが、坪単価どのくらいの予算を考えればよいでしょうか。
答え
一概に和風の庭といってもいろいろな様式の庭があり、使う材料も様々です。ご希望の庭の内容によって、工事金額が決まると思って下さい。
2.質問
東京に住んでおります。3坪程の狭い面積で、なおかつ陽の当たらない場所ですが、庭を造ることは可能でしょうか。
答え
狭い庭を坪庭と言いますが今日、3坪程あれば都心では、立派な空間です。日当たりの悪い場所での庭造りは苦心します。もし和風の庭がご希望でしたら、景石や、石灯籠、水鉢などの石造品を主体にして、陰樹(椿類、南天、アオキ等)を何本か植え、足元に白御影系統の明るい砂利を敷くという庭が、一つの例として考えられます。
3.質問
高層のマンションに住んでおります。ベランダに和風の庭ができるでしょうか。
答え
ベランダにいくつかの庭を造りましたが、注意することは荷重と階下への水漏れ、そして樹種の選定です。それらをクリアすれば可能です。
4.質問 同じような形の石灯籠でも値段が随分違いますが何故でしょうか。
答え
出来ばえや、石材の種類や質、そして機械加工か手彫りかで当然価格は違ってきます。又、造られた年代や作者によっても違ってきます。
5.質問
小さな子供がおります。子供も楽しめるような庭を造りたいと思っていますが、何か、アドバイスをお願いします。
答え
ひとつ考えられるのは、いろいろな果樹を植えるということです。それは、子供が視覚、触覚、味覚を充分に確認できるのではないかと思うからです。それらが原風景になっていると年配の施主の方からよく聞くことがあります。
一級造園技能知事賞受賞 一級造園施工・管理技士 一級造園技能士
<神奈川県知事許可(般ー61)第42815号> 荒川 昭男
〒226-0016 神奈川県横浜市緑区霧が丘3-24-5-108 お問い合わせは、TEL045(921)5827まで